令和5年度 利根町社会福祉協議会基本方針

 

 急速な少子高齢化の進行や人口減少、社会経済状況の変化に伴い、個人や世帯が抱える生活課題や生きづらさは複雑化・多様化しています。とりわけ異例ともいえる物価高・燃料高騰の流れは依然として止まることが無く、私たちの日々の暮らしにも大きな影響を与え続けています。

 また、新型コロナウイルス感染症の拡大を契機として設けられた特例貸付においては、令和5年1月より順次償還が開始されており、償還期間が長期に及ぶことからも生活支援の場面においては、個別の伴走型支援の充実を図る必要があります。

 このような状況において、人と人、人と社会がつながり、一人ひとりが生きがいや役割をもち、助け合いながら暮らしていくことが出来る「地域共生社会」の実現が求められています。これは、対象者の属性を問わない相談支援・多様な参加支援・地域づくりに向けた支援を一体的に行う重層的支援体制の整備であり、社会福祉協議会においても多機関協働の一端として中心的な役割が求められているともいえます。

 このようななか、令和5年度においては第3次地域福祉活動計画の中間年にあたることを踏まえ、進捗状況の確認と見直しを行いながら長期的な視点を持った事業展開を図ってまいります。

 さらには、あらゆる生活課題への対応と地域のつながりの再構築を進めるため、引き続き日常生活自立支援、障害者相談支援、あるいは生活困窮者への自立支援など、既存の相談支援体制の充実を図り、生活全体を捉えた包括的な支援に努めてまいります。

社協の組織図

社協会員について

社協の活動は、会員の皆様の会費によって支えられております。社協会員加入にご協力お願い致します。

子どもから高齢者、障害者まで、地域にお住いの皆様とって、「住んで良かった」と思える利根まちづくりを目指して、様々な活動を行っております。

 

◎会費は、主に次のような事業に使われています◎

地域介護ヘルパー養成講座

中学生と地域住民とが交流しながら、福祉について学びます。

障がい者ミニ運動会

障がいをお持ちの方とボランティアがゲーム通して交流します。

高齢者買い物支援事業

生活必需品の購入に支援が必要な高齢者に対し、自宅から店舗までの送迎を行います。

ふれあいサロン

地域の集会所などに、高齢者が集まって交流することで、介護予防効果が期待できます。


家事援助サービス

送迎サービス


区分 会費(年間)
普通会費  世帯 1口 1,000円 
賛助会費  個人(篤志家・有志者) 1口 5,000円 
特別会費  団体法人等 1口 10,000円 

☆加入の方法は、年1回、各地区の役員さんご協力のもと、加入を募らせていただいております。

☆また、年間を通して事務局でも受け付けております。

☆会費を納めることにより、利根町のまちづくりに参加いただいております。

ダウンロード
定款(R3.4.15施行).pdf
PDFファイル 314.9 KB
ダウンロード
令和4年度事業報告書.pdf
PDFファイル 1.4 MB
ダウンロード
法人単位資金収支計算書 (第一号第一様式).pdf
PDFファイル 68.2 KB

ダウンロード
法人単位事業活動計算書 (第二号第一様式).pdf
PDFファイル 74.3 KB
ダウンロード
法人単位貸借対照表 (第三号第一様式).pdf
PDFファイル 68.9 KB

ダウンロード
現況報告書(令和5年4月1日現在).pdf
PDFファイル 920.9 KB
ダウンロード
役員の報酬並びに費用弁償及び旅費に関する規程.pdf
PDFファイル 92.4 KB