今日、地域を取り巻く状況は、少子高齢化が進み、人口減少社会が本格化するなど、社会環境は大きく変化し、子育てや介護をめぐる問題、社会的孤立、複合的な要因から陥る生活困窮など、福祉課題や生活課題は複雑化・深刻化しております。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人と人との接触機会を減らすことが求められる中、新たな地域づくりの視点が必要とされています。
こうした状況に、国においては、「我が事・丸ごと」をキーワードに、地域に暮らす人たちが共に支え合い、課題を解決していく「地域共生社会」の実現に取り組んでいくこととしています。住民が地域課題を「我が事」として捉え、社協や行政、福祉関係者等と連携・協働し、複合的な課題を「丸ごと」受け止める包括的な支援体制の構築が重要であり、社会福祉協議会は「連携・協働の中核」としての役割を担うことになります。
本会といたしましては、コロナ禍の厳しい状況や社会の変化に柔軟に対応し、あらゆる福祉課題に対応するべく、令和3年度を初年度として策定された「第3次地域福祉活動計画」に基づき、各種事業を推進してまいります。
さらには、東日本大震災から10年を迎え、あらためて災害に対する備えの必要性を認識し、大規模災害発生時の適切な対応を図るため、災害を想定した訓練の実施と人材の育成に取り組みます。
社協の活動は、会員の皆様の会費によって支えられております。社協会員加入にご協力お願い致します。
子どもから高齢者、障害者まで、地域にお住いの皆様とって、「住んで良かった」と思える利根まちづくりを目指して、様々な活動を行っております。
◎会費は、主に次のような事業に使われています◎
地域介護ヘルパー養成講座
中学生と地域住民とが交流しながら、福祉について学びます。
障害者ミニ運動会
障害者がボランティアとのゲーム通して交流します。
高齢者買い物支援事業
生活必需品の購入に支援が必要な高齢者に対し、自宅から店舗までの送迎を行います。
ふれあいサロン
地域の集会所などに、高齢者が集まって交流することで、介護予防効果が期待できます。
家事援助サービス
送迎サービス
区分 | 会費(年間) | ||
普通会費 | 世帯 | 1口 | 1,000円 |
賛助会費 | 個人(篤志家・有志者) | 1口 | 5,000円 |
特別会費 | 団体法人等 | 1口 | 10,000円 |
☆加入の方法は、年1回、各地区の役員さんご協力のもと、加入を募らせていただいております。
☆また、年間を通して事務局でも受け付けております。
☆会費を納めることにより、利根町のまちづくりに参加いただいております。
社会福祉法人 利根町社会福祉協議会
〒300-1622 茨城県北相馬郡利根町布川2968 利根町民すこやか交流センター内
TEL:0297-68-7771 FAX:0297-68-8072