今日、地域を取り巻く状況は、少子高齢化や人口減少が進み、高齢者の一人暮らしや高齢者世帯の増加、複合的な要因から陥る生活困窮など、様々な福祉・生活課題が浮き彫りとなっております。
このような社会構造や人々の暮らしの変化を踏まえ、国においては、制度や分野ごとの縦割りや支えて・受け手という関係を超えて、地域の多様な主体がつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、そして地域をともに創っていくことを目指した「地域共生社会」の実現を提唱しております。
本会におきましても、令和2年度は第2次地域福祉活動計画の最終年度にあたることから、計画に基づく事業の進捗状況の精査とその基本理念である「住んで良かった利根まちづくり~みんなでつくるまち~」の進展のため、行政計画である利根町地域福祉計画との整合性を保ちながら次期地域福祉活動計画(第3次)の策定を進めてまいります。
また、事業運営の透明性と財政基盤の強化に取り組むため既存事業の見直しを図り、住民の福祉ニーズの把握に努めながら、真に必要とされる社協活動の実践を目指してまいります。
社協の活動は、会員の皆様の会費によって支えられております。社協会員加入にご協力お願い致します。
子どもから高齢者、障害者まで、地域にお住いの皆様とって、「住んで良かった」と思える利根まちづくりを目指して、様々な活動を行っております。
◎会費は、主に次のような事業に使われています◎
地域介護ヘルパー養成講座
中学生と地域住民とが交流しながら、福祉について学びます。
障害者ミニ運動会
障害者がボランティアとのゲーム通して交流します。
リ・スタート講座
退職した方の仲間づくり
ふれあいサロン
地域の集会所などに、高齢者が集まって交流することで、介護予防効果が期待できます。
家事援助サービス
送迎サービス
区分 | 会費(年間) | ||
普通会費 | 世帯 | 1口 | 1,000円 |
賛助会費 | 個人(篤志家・有志者) | 1口 | 5,000円 |
特別会費 | 団体法人等 | 1口 | 10,000円 |
☆加入の方法は、年1回、各地区の役員さんご協力のもと、加入を募らせていただいております。
☆また、年間を通して事務局でも受け付けております。
☆会費を納めることにより、利根町のまちづくりに参加いただいております。
社会福祉法人 利根町社会福祉協議会
〒300-1622 茨城県北相馬郡利根町布川2968 利根町民すこやか交流センター内
TEL:0297-68-7771 FAX:0297-68-8072